情報セキュリティコラム
ウイルスメールって?
迷惑メールには悪質なコンピュータウイルスが含まれているケースが多くなっています。 感染する仕組み 利用者がメールを開いたり、ネットでサイトを閲覧したときに、利用者に気づかれないよう進入し、乗っ取ってしまうものがあります。 …
増加する標的型攻撃メール
近年、特定の組織や個人を狙って情報窃取等を行う標的型攻撃が多くなっています。 標的型攻撃メールとは 不特定多数に対する攻撃ではなく、ある特定の対象を狙って攻撃が行われることから、標的型攻撃の呼び名があります。 中でもメー …
物理的手段による情報漏えい
社内には、さまざまな情報資産があります。その中には、社外に公開できない以下のような「機密情報」も多くあります。 ■ 顧客や社員の個人情報 ■ 開発中の新商品に関する情報 ■ 社内での会議資料 ■ 財務情報 など 情報が盗 …
ウイルス感染の兆候
「パソコンを使っていて、急に変な事が起きた…」 パソコンを使っていて、違和感のある現象が起きたことはありませんか? ウイルス感染の例 このような場合は、ウイルス感染を疑ってください。 ・パソコンの起動に時間がかかるように …
UTMがあなたの会社を守ります!
UTMとは、ウイルスやマルウェア、有害メール、ネットワーク不正侵入など、予知できないネットワーク攻撃を統合的に防ぎ、情報漏えいや悪者からの搾取から保護するオールインワンセキュリティー対策機器です。 導入・運用・管理がシン …
「標的型メール」で125万件情報漏洩
日本年金機構は、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、少なくともおよそ125万件の個人情報が流出したとみられることを明らかにしました。 不正アクセスによる情報漏洩 …