情報セキュリティコラム
情報セキュリティ10大脅威 2019
「情報セキュリティ10大脅威 2019」は、2018年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約120名 …
あなたのPCが狙われている!?
インターネットはホームページ、メール、ショッピングなど日常生活・ビジネスにおいて欠かせないサービスとなっています。 しかし、インターネットが便利になる一方でインターネットに潜むウイルス感染による脅威や手口も日々進化し、そ …
2016年上半期、注目のセキュリティニュース
2016年も残すところあと4か月です。 今回は2016年上半期で起きたセキュリティに関するニュースの中で、ACNが注目しているニュースをご紹介いたします。 1月/DDoS攻撃で恐喝 警視庁も協力 大量のデータを送り付けて …
マスメール型ウイルスって?
マスメール型ウイルスとは、「知らない送信者」「興味を引きそうな題名」「本文は英語などが多い」「無作為に大量に送信」という特徴を持つ『ばらまき型』の迷惑メールに混入されているランサムウェアの1種です。近年のセキュリティ意識 …
フィッシングの危険性
「フィッシング」とはインターネットにおける詐欺の一種で、実在する金融機関やオンラインショップからの正規のメールを装って、金融機関の暗証番号やクレジットカードの番号などを搾取するものです。 フィッシングによる詐欺を狙う悪意 …
スパムメールって?
「スパムメール」とは、無差別に大量配信される営利目的のメールや嫌がらせメールなどの迷惑メールを指します。 スパムメールの仕組み 受信したメールに返信したり、URLをクリックしたり、画像付きのHTMLメールを開封してしまう …