複合機・情報セキュリティブログ
フィッシングの危険性
「フィッシング」とはインターネットにおける詐欺の一種で、実在する金融機関やオンラインショップからの正規のメールを装って、金融機関の暗証番号やクレジットカードの番号などを搾取するものです。 フィッシングによる詐欺を狙う悪意 …
スパムメールって?
「スパムメール」とは、無差別に大量配信される営利目的のメールや嫌がらせメールなどの迷惑メールを指します。 スパムメールの仕組み 受信したメールに返信したり、URLをクリックしたり、画像付きのHTMLメールを開封してしまう …
ウイルスメールって?
迷惑メールには悪質なコンピュータウイルスが含まれているケースが多くなっています。 感染する仕組み 利用者がメールを開いたり、ネットでサイトを閲覧したときに、利用者に気づかれないよう進入し、乗っ取ってしまうものがあります。 …
増加する標的型攻撃メール
近年、特定の組織や個人を狙って情報窃取等を行う標的型攻撃が多くなっています。 標的型攻撃メールとは 不特定多数に対する攻撃ではなく、ある特定の対象を狙って攻撃が行われることから、標的型攻撃の呼び名があります。 中でもメー …
物理的手段による情報漏えい
社内には、さまざまな情報資産があります。その中には、社外に公開できない以下のような「機密情報」も多くあります。 ■ 顧客や社員の個人情報 ■ 開発中の新商品に関する情報 ■ 社内での会議資料 ■ 財務情報 など 情報が盗 …
ウイルス感染の兆候
「パソコンを使っていて、急に変な事が起きた…」 パソコンを使っていて、違和感のある現象が起きたことはありませんか? ウイルス感染の例 このような場合は、ウイルス感染を疑ってください。 ・パソコンの起動に時間がかかるように …